所属弁理士

ホーム > 特許事務所のご案内 > 所属弁理士

弁理士 石川 克司 KATSUSHI ISHIKAWA

弁理士 石川 克司
経歴 2003年に弁理士試験の合格後、他の特許事務所での勤務を経て、2023年1月から、大槻国際特許事務所に参画し、2023年8月1日より、弁理士法人ナビジョン国際特許事務所の代表弁理士に就任。
専門分野 商標、意匠、不正競争防止法、著作権法
所属 日本弁理士会
関西特許研究会(KTK)
・意匠商標部会幹事(2011年)
・代表幹事(2022年)
大学講師 大阪工業大学 知的財産学部 非常勤講師(2013年-現在)
大阪工業大学専門職大学院 知的財産研究科 非常勤講師(2015年-現在)
同志社大学大学院 生命医科学研究科 特任講師(2019年-現在)
同志社大学 特任講師(2018年-2021年)
資格 特定侵害訴訟代理付記弁理士(2007年)
講師歴 テックデザイン主催セミナー「プラントベースフードの新開発と長期ブランド化のための知財戦略および事例分析」(2023年5月予定)
食品開発展2022セミナー「知財権ミックス戦略最前線:代表的な機能性表示食品事例」(2022年10月)
経験分野 (1)国内および外国での商標・意匠の権利取得及び調査関連
(2)無効審判、異議申立、訴訟事件
(3)ライセンス交渉や警告事件の対応など

弁理士 松永 裕吉 YUKICHI MATSUNAGA

弁理士 松永 裕吉
経歴 2001年に他の特許事務所で勤務を開始し、2008年に弁理士試験に合格後、弁理士登録し、 2017年5月に独立して松永国際特許事務所を開設して現在に至る。 2023年8月1日より、弁理士法人ナビジョン国際特許事務所の提携弁理士として登録。
専門分野 特許、実用新案(特に電気、電子、IT分野)
所属 日本弁理士会
・特許制度運用協議委員会(2017年~)
関西特許研究会(KTK)
・総務幹事(情報担当)(2020~2021年)
資格 第1種情報処理技術者(1996年)
経験分野 ・国内および外国での特許の権利取得及び調査関連

弁理士 春名 真徳 MASANORI HARUNA

弁理士 春名 真徳
経歴 2010年:ユニアス国際特許事務所入所、ライフサイエンス部所属
2011年:弁理士登録
2024年:1月より顧問弁理士として弁理士法人ナビジョン国際特許事務所に参画
専門分野 特許:医薬品・化粧品・食品(特に機能性表示食品関連)
所属 日本弁理士会
関西特許研究会(KTK)
資格 臨床検査技師
講師歴 健康博覧会2024セミナー「注目商品から見る!フェムケア関連食品における知財権ミックス戦略」(2024年2月)
テックデザイン主催セミナー「プラントベースフードの新開発と長期ブランド化のための知財戦略および事例分析」(2023年5月)
食品開発展2022セミナー「知財権ミックス戦略最前線:代表的な機能性表示食品事例」(2022年10月)
執筆 『食品と開発』知財連載(2018-現在、総計70回以上)
DDS製剤の開発・評価と実用化手法、技術情報協会
「DDS製剤の開発・評価と実用化手法」、技術情報協会、共著、2013年3月「医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向」、 技術情報協会、共著、2019年5月「認知症の早期診断技術と進行抑制/予防
薬・機能性食品の開発」、技術情報協会、共著、2019年5月
経験分野 (1)医薬品・化粧品・食品分野の発明発掘、特許出願および権利化、第三者特許対応(国内外)
(2)無効審判、異議申立
(3)企業ニーズに特化した顧問業務

弁理士 西山 玄一郎 GENNICHIRO NISHIYAMA

弁理士 西山 玄一郎
経歴 2008年より大手製薬会社で創薬研究に5年間従事し、2012年に弁理士試験に合格。2013年より知財業務(特許や意匠の出願、調査、訴訟)を6年半経験。 その間、アメリカの特許事務所(ワシントンDC)と法律事務所(ニューヨーク)へ留学。2019年に製薬会社を退職し、 ITベンチャーを起業し、スマホアプリの開発や独自サービスを運営し、事業売却。他に、AI創薬ベンチャーで知財法務や事業開発なども経験。 2021年にどんぐり特許商標事務所を設立。2024年5月より提携弁理士として弁理士法人ナビジョン国際特許事務所に参画。
専門分野 特許:医薬品・バイオ・化粧品・食品
所属 日本弁理士会
・関西会実務系委員会意匠部会(2024年4月?)
・関西会知財コンサル実行委員会(2024年4月?)
関西特許研究会(KTK)
執筆 電子書籍『OEM・D2C物販ビジネスのための知的財産入門ガイド』(Amazon Kindle)2024年1月
経験分野 (1)国内外での特許の権利取得、調査
(2)国内外での異議申し立て、無効審判、侵害訴訟等の係争対応
(3)意匠登録、商標登録の権利取得、調査、係争対応
(4)著作権の相談

弁理士 大槻 聡 SATOSHI OHTSUKI

弁理士 大槻 聡
略 歴 1988年 株式会社リコー入社 LSI技術研究所勤務
1994年 協明国際特許事務所入所
1995年 弁理士登録
1996年 三菱電機株式会社入社 知的財産センター勤務
2001年 大槻国際特許事務所開設
公 職 日本弁理士会 大阪特許相談室 相談員(2001年~2014年)
日本弁理士会近畿支部 弁理士関係法規検討委員会
(2006~2010年,2013年/2008年委員長)
日本ライセンス協会 理事(2008年~2012年)
裁判所(知財高裁等) 専門委員(2012年~2014年)
日本弁理士会近畿支部 副支部長(2014年)
日本弁理士会近畿支部 政策委員会(2015年)
所属団体 日本弁理士会(JPAA)
日本弁理士協同組合
日本ライセンス協会(LESJ)
執筆 書籍「弁理士論文セミナー/特許法」(法学書院)1997年共著
書籍「弁理士論文セミナー/実用新案法」(法学書院)1997年共著
書籍「弁理士論文セミナー/意匠法」(法学書院)1997年共著
書籍「弁理士論文セミナー/商標法」(法学書院)1997年共著
書籍「弁理士論文セミナー/条約類」(法学書院)1997年共著
論文「サブコンビネーション発明の権利化に関して」 (知財管理Vol.59/No.2)2009年2月
特許事務所のご案内
採用情報
業務のご案内
知財情報
その他
お問い合わせ

TEL  06-6809-3456

受付時間 平日9:00~17:30

また、お問い合わせはフォームでも受け付けております。
特許・意匠・商標等に関する出願依頼・鑑定依頼、相談予約、その他のお問い合わせにご利用下さい。

お問い合わせ
商標登録

特許業務は、名古屋以西の各地域、大阪・神戸・姫路・広島、福岡・京都・徳島などからのご依頼に対応しています。
商標登録業務は、北海道から沖縄まで全国対応です。

このページの先頭へ